雑煮の関西風と関東風、関西と関東の味付け文化の違い

料理・グルメ

2021年、あけましておめでとうございます!

地方によって、雑煮の中身は違うもの。

今回は、関西風と関東風の雑煮を比べる。

スポンサーリンク

なぜ正月に雑煮を食べるのかの由来

大晦日に神仏にお供えしていた餅を降ろし、元旦にいただいたというのが起源のようだ。

昔のことだから、神仏のお古をいただくのは縁起がよかったのだろう。私が子供だった頃の実家の仏壇に関しても、そのようなことが言われていたと思う。

ネットで調べた豆知識だが、餅を入れるようになったのは生活が豊かになった室町時代くらいのことで、もっと昔は里芋をいれていたという記述がいくつも見つかった。

豊かさや食材は地方ごとに違うだろうから、餅を入れるようになった時期もきっとバラバラだったのかもしれない。

でも、具や汁の違いがあっても、正月に日本全国どこでも餅を入れた雑煮を食べているというのは、やはり一つのまとまった国なのだなと思った。

我が家の雑煮は、関西風と関東風

我が家は、妻が関西、私が関東の出身だから、ずいぶん違った雑煮を食べながら育ったことになる。

雑煮を食べるのは元旦の1回だけではないから、妻は両方を順番に料理してくれる。

今年は、元旦が関西風、今日(2日)が関東風だった。

同じ雑煮でも二通り食べることができるのは、楽しみが倍になるようで大変うれしい。

マメな妻に感謝である。

関西は白味噌の雑煮

白味噌ベースの汁に、本当は丸餅を入れる。

茨城県の我が家では、丸餅はなかなか手に入らないから、角餅で代用。

同じ味噌でも白味噌だから、まろやかでやさしく上品な味わい。

関東の雑煮は醤油ベース

醤油ベースの汁に、焼いた切り餅を入れる。

関東人の私には、醤油ベースは、馴染みがある味付けである。

白味噌ベースと比べると、直接的でわかりやすい味付けなのだと感じる。

関西と関東の味付け文化の比較

妻と知り合って以来の生活の中での実感に基づいて、関西と関東の味付け文化を比べてみる。

書いてみたあとで思うのは、妻と知り合う前から聞いていた、普通に言われていることその通りだ…。

関東は醤油文化

関東人の私は、なにか味付けするときに、とりあえず思いつくのは醤油だ。

私は、料理していると、最後の決め手に醤油を回すことが多い。

テレビで、なんにでも醤油をジャブジャブかけて食べるという人を見たことがある。私はやらないが、そうしたい気持ちはわかる。ちなみに妻は、「なんであんなことするの!?」という感じの感想を持った様子だった。

関西人は醤油をあまり使わないようだ

関西は関東と違い、醤油の文化ではない。

関西人が関東に引っ越してきて、黒いそばつゆにビックリするという話はよくある。妻も、まさにそう思ったという。

はじめて関西に行った頃の外食で、だしがしっかりとってあるのが物凄くおいしいと思ったことがある。醤油や塩による味付けは薄いのだろうけれど、塩分でないだしの味で、おいしく満足できる関西の料理文化の豊かさに感心する。

いまとなっては慣れっこになっていまっているが、妻も料理にもだしをしっかりとり、味付けの最後の決め手に醤油を使うことは少ない。醤油こそ日本の味だと思い込んでいる私が、妻の料理にまったく物足りなさを感じないのが面白いところだ。

まとめ

我が家は妻が関西人、私が関東人。今年の正月は妻が頑張って、両方の雑煮を料理してくれた。

  • 妻の実家の雑煮はまろやかで上品な白味噌ベース。
  • 私の地方は醤油ベースの雑煮である。

全般的に、関東は醤油文化なのに対し、関西はしっかりだしを取り醤油はあまり使わない。

塩や醤油をあまり使わないのに、味に物足りなさを感じさせない関西の料理は、関東人の私には驚きである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました